fc2ブログ

記事一覧

近江 壺笠山城跡② -陣城にしちゃあ、石垣の使い方が贅沢っすね。- @城跡行きてぇ:滋賀県大津市

ソバです。あぁ、、、もうたまらんワレメですねぇ、、、壺笠山城跡、ここを奥に進めば、そこからはもう明らかな城郭になるんです。よいですなぁやっぱ廃城はいいっす。このゴリゴリと上に延びていく感じ。たまらんですなぁ。中世城郭だわーーー国土地理院より引用加筆多分、こんな感じで取りついたんやと思う。この辺り、電波が悪くって、僕のケータイでは地形アプリが全然開いてくれんかったんです。あれ、あると助かるんですよね...

続きを読む

近江 壺笠山城跡① -浅井・朝倉の陣城。林道を30分テクテクします。- @城跡行きてぇ 滋賀県大津市

ソバです。大津市坂本のパン屋さん「アンドゥー」さんに立ち寄り、道中でパンを食べつつここまでやって参りました。ここの林道を奥へ進むと、今回のお目当て「壺笠山城跡」でございます。右側が比叡山高校のグラウンドになっていました。振り返る。山脈と琵琶湖と京阪電車穴太駅がすぐ近く。国土地理院より引用加筆お墓を抜けてお寺跡のような平坦地が続いて古墳があって廃神社があってそんな道中30分かな。道は整備されているので...

続きを読む

近江 宇佐山城跡② -峠をビシっと抑えて、石垣は織田クオリティ- @城跡行きてぇ:滋賀県大津市

少し大きい文字石垣を通り過ぎ、名残惜しくて振り返りソバです。なんやかんや、石垣があるとうれしいよね。石垣があると、その当時の壁の角度が生々しく残りますからね。いやー鋭角。さて国土地理院より引用加筆Ⅰ郭下段の帯郭を進み、上からタコ殴りに横矢くらいながら進みます。石仏発見。上部にはうっすら石垣遺構。きっと崩れたヤツでしょう。帯が薄いエリア。この辺に竪堀が入っています。でも石垣が見えたから、、、先に石垣...

続きを読む

近江 宇佐山城跡① -織田さん、京への最後の砦。ガチガチの防御が生々しい- @城跡行きてぇ 滋賀県大津市

年末だからーあぁー僕らの街にー今年も雪がふるー今週は寒いらしいっすね。この山中越えの峠道も、もしかしたら凍結or積雪するかもですねぇ。コワイコワイ。いやだいやだ。ここは琵琶湖霊園ペットの墓地らしいですが、詳しくは知りません。ソバです。今回は本業の廃城巡り。いや、もはやパン屋めぐらーが本業かもしれない。滋賀県の大津市京都市左京区の北白川から、「田ノ谷峠」なる、いわゆる山中越えっていう峠道を走ること30分...

続きを読む

アンジー さん② -サンドイッチが美味すぎたので、食パンを買ってみた- @京都市パン屋巡り:京都市右京区

ソバです。アンジーさん再訪。いや、だって、、その、、、ラスクが食べたくって食べたくって。。。あと、サンドイッチも美味すぎたので、前回の利用から一週間で再訪しちゃいました。ご覧の通りのケーキ屋さん。れっきとしたケーキ屋さんなんです。ココ。でかプリン。気になるねぇてかラスクねぇし。諦めて、以前も購入した例のアレを。カタくて崩れないフレンチトーストでございます。京都スバルへこの日、新車を正式に注文しに立...

続きを読む

Ān deux(アンドゥー)さん -光秀ゆかりの地、坂本の有名パン屋さん。バツグンっす!- @パン屋巡り:滋賀県大津市坂本

ソバです。ここは滋賀県大津市何しに来たかって?ハイ実は廃城散策に来ている最中なんです。この日は念願のパン師匠と、初の廃城巡りをしたワケなんです。宇佐山城跡と壺笠山城跡と、比叡山系のお城に行ってきました。宇佐山城跡の散策を終え、壺笠山城跡への道中。そして昼メシ時。パン師匠と一緒に行くという事は、そらパン屋っしょ。てなことで、大津市坂本にあるパン屋さんにやってきました。JR湖西線坂本駅。高架下にあるこ...

続きを読む

Annēe さん -カフェ。オシャレなカフェ。テイクアウトのパンがバリ美味いカフェ。- @京都市パン屋巡り:京都市中京区

ソバです。こちらは姉小路通「あねさんろっかくおしおいけ」の、あの姉です。え?コレで伝わる?京都市の東西の通りって、歌になって通り名が覚えられるってシステムがあるんです。コナン君の映画で出ていたアレです。そうそうその姉小路通にいるんです。御池通っていうデカイ通りの一本南です。そちらにあるパン屋さんが今回のお目当て。ずっと行きたかったんです。丹後半島に一緒に行きました、町中華巡りをしているタロちゃんが...

続きを読む

アンジー さん -ケーキ屋さんのパンが抜群。ラスクがあったらラッキーっす- @京都市パン屋巡り:京都市右京区

ソバです。ここは西院そうなんです。先の記事に挙げたクリークさんからの2軒目へ向かう道中です。阪急の西院駅でございます。交通量が多い。混むんですよねこの交差点。から移動。四条通を西へ。あの茶色いお店、パン屋です。以前も行きましたが、開いているのか開いていないのか、のぞき込まないと分からない「B.L.T(過去記事はコチラ)」さんです。西小路通左は四条中学。...

続きを読む

クリーク さん -西院駅近く、通勤通学に助かるでしょうね- @京都市パン屋巡り:京都市右京区

ここは西院さいいんって地名です。京福電鉄と阪急電鉄に、同じ名前の駅があるのですが京福は「さい」阪急は「さいいん」どっちやねんって話です。昔の地名は「さい」とかなんですかね。あ、それとこの辺り、どこかにお土居の痕跡が残っていたようです。もう今はないんやったかな。そんな西院の商店街に来ております。今回お邪魔したのはコチラクリークさん。よく見ると、消火器の住所が西土居・・・って書いてありますね。やっぱ所...

続きを読む

山城 松ヶ崎城跡② -the狼煙台、ここまで眺望が効く立地ないで- @城跡行きてぇ:京都市左京区

ソバです。松ヶ崎城跡②さくさくいきましょう。パン記事が溜まって溜まって。何やら植生生物を、鹿害から守るための門のようです。入った。キレイな抜けですな。鹿が若い葉っぱを食べちゃうんでしょう。考えもんですね。脇に逸れてみた。いよいよ眺望がすばらしくなってきた。あの四角を目指す。松ヶ崎城跡縄張り図京都府中世城館跡調査報告書より転載・複製禁止あそこに案内板があります。城の表記は一切ありません。でもグーグル...

続きを読む

山城 松ヶ崎城跡① -京都市民憩いの公園、実は裏山が城跡なんす- @城跡行きてぇ:京都市左京区

秋本番の11月中旬堀川通の銀杏並木が黄色い盛り。キレイですなぁ。昔は、ここに堀跡があったんですが、いつの間にかキレイな道路になっちゃいました。そんな11月ですが、この日はかなり気温が上がり、20度を越えたんじゃなかったかな。チャリで散策をしておりましたが、暑すぎて半そでで漕いでましたわ。あのハゲた部分のある山、あそこが五山の送り火で有名な、妙の火床。ここは松ヶ崎でございます。オシャレかつ閑静な住宅街で...

続きを読む

バルブ さん -八幡前駅から徒歩1分、サンタ推しは何でなのでしょう?- @京都市パン屋巡り:京都市左京区

ソバです。タナカパン製作所さんの袋をチャリにぶら下げて2軒目のハシゴパン屋。ここは修学院駅。こちらもけいおん!の聖地です。たしか、りっちゃんか誰かが大学受験の会場へ向かう際に使用した駅です。ホント、劇中そっくりそのまんま。ここは一乗寺東大路通いわゆるラーメン街道です。僕が大好きな天天有もこの通沿いにあります。この日2軒目の目当てはコチラアンバー46さん。残念、この日は所用でお休みでした。妻氏の通って...

続きを読む

タナカパン製作所 さん -けいおん!の聖地に上質パン屋さん、あざす- @京都市パン屋巡り:京都市左京区

ソバです。ええ天気でございます。11月の下旬、急に暑くなった日が2・3日ありました。そのうちのどこかです。紅葉がキレイなのに、僕は半ソデでチャリンコ。そして、右側に見える山がアレなんです。松ヶ崎城跡なんです。先にそこへ登ってきまして、腹が減ったのでパン屋巡り。叡山電鉄 宝ヶ池駅クロケットさん知る人ぞ知るコロッケの名店。大将はサイコーに愛想の悪いオッチャンです。でも、コロッケはサイコーに美味いです。だ...

続きを読む

ふくくる さん -イエローデリさんオススメの石窯パン屋さん カンパーニュがバツグンっす!!- @京都府パン屋巡り:京都府亀岡市

...

続きを読む

丹後 中山城跡 -登り口と駐車スペースだけ情報提供。入口ヤブって諦めた。- @城跡行きてぇ 京都府舞鶴市

ソバです。佐織城跡で程よく汗をかきもう満足だねって言いながらでもスグそこに中山城跡が見えているので、、、渋々行こうか、、、なんて超後ろ向きに、あちらへ進みます。国土地理院より引用加筆中山公民館。ここに駐車出来ます。この間に見える、あちらの空間が、今回の中山城跡の登り口でございます。ちなみに道路沿いにも登り口があるんですが、もう使われておらず、荒廃しきっているらしいです。なのでコチラからアタックして...

続きを読む

丹後 佐織城跡② -ほどよいCくらいの谷間。程ほどがよいのです。。。- @城跡行きてぇ 京都府舞鶴市

ありがたい緩斜面こんな廃城ばっかりやとうれしいんですがね。「廃城にエスカレーターを取り付ける党」誰か立ち上げてくれよ。ソバです。人生は他力本願。廃城散策も他力本願。エロ師とイギやんを先に行かせ僕は背後から写真を撮る。一緒に登ってくれてアリガトウ緩斜面が終わりちょっと大変な場所に来た。とか思ってたら、いつの間にかドーーーーーン切岸がドーーーンおぉ思ってたよりも立派な切岸。カッコいい。すごくカッコいい...

続きを読む

丹後 佐織城跡① -お墓のお城は城山、アクセス10分- @城跡行きてぇ 京都府舞鶴市

日光と風雨に負けてガッサガサになった看板誰か、コイツにワックスをかけてやっておくれ。ソバです。田舎あるあるなんでしょうか。いずれ風化してほぼ見えなくなるんですよね。こういうの。ここは建部山の麓たけべやまって読むらしいっすわ。建部山城跡が山頂にあったらしいんですが、旧日本海軍の砲台か何かが作られて、その折に遺構は消滅しららしいです。そんな建部山城跡の手前にあるのが、今回行くお城佐織城跡です。公民館の...

続きを読む

丹後 志高館跡 -本城から尾根伝いにアクセス、も失敗、、、誰か情報下さい。。。- @城跡行きてぇ 京都府舞鶴市

ソバです。山中からスタートのこちら志高の本城から北東の堀切たちを越え、尾根伝いに志高館跡へとアクセスを試みます。まぁ結果は失敗したんすけどね。情報情報。最初は歩きやすいユルい傾斜なんですが、気付けばこんな感じに。国土地理院より引用加筆ルートはこんな感じ。途中までは合ってたと思うんですが、、、どこからか、一番最初、砦にアプローチしたお墓に戻っちゃったんですよね。京都府中世城館跡調査報告書より:転載・...

続きを読む

丹後 志高城跡③ -「僕たちは堀切をいくつ越えただろう」ってタイトルで誰か曲作ってくれ- @京都府舞鶴市 城跡行きてぇ

ソバです。僕たちは堀切を何個越えただろうあいみょん辺りに書いてほしいっすね。冗談はさておき、まさにそんな城跡なんです。西の3重堀切から戻り、そのまま北側へ。こちらには2重堀切があるらしい。散策ルートその3このまま北東へ尾根を進み、後は館への道なき道を進むワケです。2重堀切エグイ振り返る。あの先はガケです。堀切です。いい規模の堀切。もうお腹いっぱいだわエグイ億泰のザ・ハンド発動したな。まだこんな写真が...

続きを読む

丹後 志高城跡② -西側の3重堀切(くちびるオバケのアイツみたい)を愛でる- @京都府舞鶴市 城跡行きてぇ

ソバです。クマ情報におびえながら、志高城跡の主郭を目指して登っているワケです。この辺りで、興奮気味の我々が放つ奇声に、クマもきっと驚いたことでしょう。さて志高城跡②グイグイ登ります。切岸が立派ですねぇそして平坦地もキレイですねぇ500年で風化してここまで反りたっているのですから、往時はどんなだったでしょうね?散策ルートその2主郭まであと数段、切岸を直登。その後、西側の3重堀切をめざします。オバQだわ。...

続きを読む

プロフィール

ソバッソ店長

Author:ソバッソ店長
城跡に行きてえ。城下町に行きてえ、山城に行きてえ。。。
と、日々悶々と過ごしている30'sです。

京都市在住で聚楽第跡の上で生活(ていうても洛外ですがね…)しているので、「平安京→秀吉さんの作り上げた聚楽第→家康が完成させた現代の京都→現代に続く。。。」を日々通勤時やらフォレスターでのドライブやらチャリンコやらで、フラフラと動いております。

●城跡
●城推定地
●縄張り図
●城下町
●遠征先のメシ
○ときどきパン屋
などをアップしていきます。

皆さまの城めぐりライフの、良きお供になることが出来れば幸いです。

最新コメント

最新記事

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
690位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
111位
アクセスランキングを見る>>

カウンター