美作 鳥越山城跡① -鯰城とか江見ノ城とか、呼び名いっぱい- @城跡行きてぇ:岡山県美作市
- 2021/01/03
- 00:00

ソバです。
インスタ始めました。ソバッソって名前で登録しております。
興味ある方は覗いてみて下さい。
廃城とパンしか載せてないです。
てかやり方わからん
そしてブログがおろそかになりつつある・・・
さて年末の岡山遠征ラスト
右側の吉野川を渡り、正面に見える山を右側から回り込みますとですな

こんな感じの林道がある場所に出てきますです。
いや、正確にはチョット入らないといけませんが。
まぁでも容易に見つかります。
ここが登り口、アクセスポイントのようです。

右:石工さん
左:ヤンズさん
岡山在住のお二人とご一緒させて頂きました今回の美作遠征から、
はや3週間が経過しました。
なんと月日の経つのが早いこって。
コロナ感染者が年始以降、急速に増加傾向でございます。
しばらくは遠征チョット難しいかなぁ。
とか思いますが、
三密とは程遠いのば我ら廃城メグラー
京都市の廃城、一人でどっか登ってこよ。

先ほどの林道から、
それっぽーーい獣道に入りました。
それっぽーーい方向にそれっぽーい斜面を、それっぽく登れば、城域に到達するって寸法です。

さぁそのそれっぽいルートがこちら。
鯰って地名なんすね。
別名、鯰城跡なんですって。
ここの南方向に、三星城跡っていう廃城がありまして
昔、結構な合戦になった城郭があるんですが、おそらくその合戦に使われた陣城だと考えられている
んだそうです。
石工さんがいうてました。
だからきっとそうなんでしょう。

さてその石工さん
目印のピンクテープ方向へ、すたすたと登って行かれます。
僕とヤンズさん、まだパンのダメージが残っており、けっこうゲプゲプしながら登りました。
あと、ここも12月なのにダニがつきます。
スプレー振ったけど、あんなもん所詮気休めですよ。
でも振るけど・・・

列石
いつのモノでしょうね。

おぉ
登り始めて15分かな。
少々ゲプゲプが強くなり始めた頃に、ようやく出てきました。
Ⅰ郭北側から侵入してきた感じ。
そんな事より、ここのクマ笹、ダニいっぱいおる。

鳥越山城跡縄張り図@【美作の山城】津山市教育委員会作成
転載・複製禁止
とりあえず郭が広い
とりあえずⅠ郭に配置されたい
とりあえずⅡ郭と南側の郭は出撃最前線なんでイヤだ

ここから城域。
堀切土橋のセット。

Ⅱ郭北側、なんでしょう、竪堀様の2・3重のウネウネ。
竪堀なんですかね?
それとも出撃用のアレですかね?

そこに落ちてた石材。
Ⅱ郭には列石がズラリしてるんですよ。
その崩落部かな?

Ⅱ郭へ侵入
広い

Ⅱ郭の法面

法面を下がって、Ⅱ郭を見上げる。
分かります?
あんな感じで石がズラって並んでるんですよ。
何目的でしょうね。
境界線にしたんかな。
ただの土留めなんかな。

Ⅱ郭南側にあった列石を愛でて、Ⅰ郭を目指して登っていきます。

モッコリしてる。
最初に撮影した土橋?
やったかな。
アカン、やっぱガイドして貰ってると、自分で縄張り図と照らし合わせんから
場所が分からん
現在地をすぐにロストしてまう。
ラクなんやけどね。
アカンな、頭でちゃんと理解できてへんわ。
さてそんなユルイ散策記録ではありますが・・・
とりあえず情報にはなるでしょうから、しっかり記事にしておきます。
では②でお会いしましょう。
- 関連記事
-
-
美作 鳥越山城跡② -立派な陣城。ミニチュア太閤ケ平みたい- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/04
-
美作 鳥越山城跡① -鯰城とか江見ノ城とか、呼び名いっぱい- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/03
-
美作 淡相城跡 -なんて規模の堀なんでしょ、でもなんの為の堀なんでしょ- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/02
-
美作 小原山王山城跡③ -Ⅰ郭以北は植林地。杉の葉にはダニがいっぱい。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/31
-
美作 小原山王山城跡② -帯郭がいい役割を果たす城郭はカタイ。いい防御プランです。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/30
-
美作 小原山王山城跡① -大原神社から取りついて、10分でモリモリ遺構出現- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/29
-
スポンサーサイト
美作 鳥越山城跡② -立派な陣城。ミニチュア太閤ケ平みたい- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 ホーム
美作 淡相城跡 -なんて規模の堀なんでしょ、でもなんの為の堀なんでしょ- @城跡行きてぇ:岡山県美作市