fc2ブログ

記事一覧

美作 淡相城跡 -なんて規模の堀なんでしょ、でもなんの為の堀なんでしょ- @城跡行きてぇ:岡山県美作市

①美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
パンをたらふく食べました。
腹いっぱいです。
ホントに食べ過ぎた。いつもの感じで食べてしまい、この後廃城に登るってのをすっかり忘れていました。
ゲップしか出ん。


そんな春日神社なう
ここは岡山県美作市のどこかにある春日神社さん。



②美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
その裏手にあるのが今回のお城
淡相城跡でございます。

どういった沿革なのか、ほぼ分かっていないらしいです。
そして今からアクセスする城郭Aと、谷を挟んで向こうに城郭Bがあります。

何とも分からない。
何から何を守るための設備だったんだろう。



③美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
とりあえず春日神社の由来

1013年にはここに鎮座してたんか?
あ、違うな。
1400年にここに再建されたんだね。



④美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
ゲプっ

とりあえず登ろう。



⑤美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
シイタケの原木・・・


こちらの神主さんが栽培される用なのかな・・・



⑥美作 淡相城跡縄張り図@【美作の山城】津山市教育委員会作成
美作 淡相城跡縄張り図@【美作の山城】津山市教育委員会作成
転載・複製禁止

左上が神社
そこから散策開始。

右側の城域Bが未踏エリア。
中央上部の□で囲ったあそこが、後半に未踏エリアBを見上げて撮影したポイント。



国土地理院より引用加筆
国土地理院より引用加筆

□で囲いました。
このエリアがそうです。

当時の街道はどれでしょうね?
城跡の北と東に走っているアレかな?

だとしたら、未踏Bエリアは東の街道用?
ほんで僕らが散策したのは、北の街道用と、南のゴルフ場側からの侵入を抑えるもの?



⑦美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
とにかくわからんですが、
ここの魅力はなんといってもこの土木量。

もう堀です。



⑧美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
もう堀です。



⑨美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
この高低差

この広さ。
箱堀?

そして奥の土塁も高い。



⑩美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
なんて規模なんでしょ。



⑪美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
こんな規模の堀や土塁があるよ

って思ってもらえればいいかな。



⑫美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
北側のⅢ郭

空っぽの祠



⑬美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
から北側に振り返る。

このアングル、一番かっちょええ。

でも、何をどこから守ろうとしていたのかが分からんから、
やっぱここの城跡を充分愛でてあげられなかった。

ゴメンなさい勉強不足でした。



⑭美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
Ⅲ郭から北東側の広い平坦地に降りてみた。
そして見上げる。


ここは何でしょね。

神社の沿革には、
昔は神社の場所が違ったけど、なんやかんやを経て移築した
みたいなこと書いてあったな。

神社が昔鎮座していた場所はどこやろう。



⑮美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
広い平坦地。

屋敷とかあったんかな?



⑯美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
右上のガケ上が、先ほどの広い平坦地。

左は芝居小屋。



⑰美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
右上。

何でしょうね?



⑱美作 淡相城跡@城跡行きてぇ:岡山県美作市
ラスト。


左の→部分が、未踏エリアB
ほんで谷を挟んで右の→が散策エリア。

だれか教えておくれ。
ちなみに未踏エリアBは、かなりの雑木林らしい。
跳ね返されるそうです。

いったいどんな役割の城跡だったんでしょうね。
こういうのが分かると、もっと楽しいんでしょうねー。
自分の勉強不足を痛感した城跡でした。



ゲプ。
忘れてた。



次が岡山遠征ラストの城跡です。

ゲプゲプ
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ソバッソ店長

Author:ソバッソ店長
城跡に行きてえ。城下町に行きてえ、山城に行きてえ。。。
と、日々悶々と過ごしている30'sです。

京都市在住で聚楽第跡の上で生活(ていうても洛外ですがね…)しているので、「平安京→秀吉さんの作り上げた聚楽第→家康が完成させた現代の京都→現代に続く。。。」を日々通勤時やらフォレスターでのドライブやらチャリンコやらで、フラフラと動いております。

●城跡
●城推定地
●縄張り図
●城下町
●遠征先のメシ
○ときどきパン屋
などをアップしていきます。

皆さまの城めぐりライフの、良きお供になることが出来れば幸いです。

最新コメント

最新記事

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
690位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
111位
アクセスランキングを見る>>

カウンター