美作 小原山王山城跡③ -Ⅰ郭以北は植林地。杉の葉にはダニがいっぱい。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市
- 2020/12/31
- 00:00

Ⅰ郭
ご覧ください。
まっすぐに伸びた杉がいっぱい並んでおります。
足元にはフカフカ、杉の葉がたっぷり落ちております。
膝には超優しい。
ちなみにお二人、ちゃんとマスク着けて散策。
エライねぇ。
僕はしんどいので外してソーシャルディスタンス。

12月はマダニも寝てると思っていたんですが・・・
あぁ・・・
そこそこのサイズ
越冬するんですよねコイツら。
知ってはいましたが、恐ろしいフォルム。
キモイ、キモ過ぎる。

【美作の山城】津山市教育委員会 作成
転載・複製禁止
Ⅰ郭以北はダニパラ。
でもⅠ郭以北は遺構パラ。
散策せんワケにはいかん。
ココロは若干折れていますが。。。
てか石工さん
手にダニ乗せんといて。

はて、なんでしょね。
円形のナニ。
実はコレ、旧日本軍の砲座跡らしい。
石工さん、実は戦争遺構マニアでもあるらしく、こういう遺構にも萌えるらしい。
らしいばっかり書いた

下から愛でる。
おぉ
現代(杉)
近代(砲座)
中世(切岸)
のミックスグリルやー
歴史のミルフィーユやぁー
の方がいいな。
うんそうしよ。

Ⅰ郭からⅡ郭一段下、北側帯郭へ。

生命力ですな。
20代のティンティン

Ⅱ郭北側の帯郭へ
こちらにもウネタテがいっぱい。

いっぱい・・・
らしいけど、うーん見えんなぁ。

完全踏破を目指すので、まず向かったのは、Ⅰ郭東側尾根に延びてる段々郭&堀切をめざします。
帯が薄い。

薄くて険しいので、少々取りつくのに難儀しましたが、
なんとか見えてきました。
おや、縄張り図では小ぶりなAカップかと思いましたが、
このアングルでは、なかなか脱いだらすごいんです系やないか。
ワクワク。

到達。
Aカップ。

盛ってみたけどAカップ。

コレは何やろう・・・
多分、この辺りやと思うけど。

戻ります。
斜面は絶壁。
こんなとこに堀切と郭作らんでもさぁ・・・
ウネタテと上部に段郭でええやん。。。
ここだけ何故かプランニングが違う。
しんどいねぇこの角度。

帯郭で郭下段に戻る。

戻って来た。
上はⅡ郭。
迎撃されまくりのいい切岸です。

北東端に回ってきた。
おぉ
光と共に見えてきたのはキレイな横堀ですがな。

わぁお
しかも2重堀切。
芸が細かいですねぇ。
逆光なのが悔やまれる・・・

2重目堀切を見下ろす。
見下ろして尚、こんだけエグれてるんですから、そらもう結構な防御力なワケですよ。
しかも、撮影している背後にはコレまた結構な切岸なワケ。

切岸・・・をクローズアップしてへんかった。
でも、左上に郭があると思って下さいな。
迎撃なうですわ。
そしてウネタテが側面には入っております。

Ⅱ郭に入って、ダニまみれになりながら、上部から北東端の2重堀切を見下ろした。
あそこに取りついたヤツらを、堀切でモタついてる間にここから迎撃。
いいプランニング。
こんな素晴らしい城郭、放棄しちゃうんやからなぁ。
尚の事、竹山城跡が気になる。
ダニが活性化する前に、是非また美作方面へ行きたいですなぁ。
コロナグッバイ
ワクチンカモン
平穏が訪れますよう。
良いお年を。
下山後、メシに行きます。
石工さん、ダニを乗せた後だから、ちゃんと手を洗ってね。
おしまい
- 関連記事
-
-
美作 鳥越山城跡② -立派な陣城。ミニチュア太閤ケ平みたい- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/04
-
美作 鳥越山城跡① -鯰城とか江見ノ城とか、呼び名いっぱい- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/03
-
美作 淡相城跡 -なんて規模の堀なんでしょ、でもなんの為の堀なんでしょ- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/02
-
美作 小原山王山城跡③ -Ⅰ郭以北は植林地。杉の葉にはダニがいっぱい。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/31
-
美作 小原山王山城跡② -帯郭がいい役割を果たす城郭はカタイ。いい防御プランです。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/30
-
美作 小原山王山城跡① -大原神社から取りついて、10分でモリモリ遺構出現- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/29
-
スポンサーサイト