美作 小原山王山城跡② -帯郭がいい役割を果たす城郭はカタイ。いい防御プランです。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市
- 2020/12/30
- 00:00

おぉ素晴らしい谷間でございます。
これはBカップですな。
ソバです。
土橋を越え、Bカップ虎口から侵入。

【美作の山城】津山市教育委員会 作成
転載・複製禁止
城内に入ってしまえば、アップダウンは少ないのでサクサクと進みます。

Bカップから土橋を振り返る

Ⅲ郭
土塁でかさ上げ。

西側のウネタテ
見えん。
心眼でヨロシク

Ⅲ郭に到達。
各郭間の高低差は、だいたい2mくらいかな。
背丈より高く、段々となってカッコいいです。

Ⅲ郭から北東へ進む。
両サイドはガケになりました。
ちょっと雰囲気が変わりましたね。

とか思ってたら、、、
一気に3重堀切が出現。

この谷間はCですな。
素晴らしい。
ヤンズさん曰く
これはDらしい。
石工さん曰く
ブラジャーをかけてあげたいらしい
廃城めぐらーはアホしかおらんのか。
僕も含めて。

まぁしかし、いい眺めですな。
この堀切を越えて尚、左上には一気に高台が出現。
あちらに取りつく前に、ここの堀切群でモタついてる間に迎撃されちゃうね。

しかもね、正規ルートはこちら。
東へ伸びる帯郭。
こっちに回されるんですよ。
上から横矢かけられまくりなんですよね。
萌えます。
萌えますなこの高低の位置関係。

正規ルートへ進む。
左上には郭群。
右にはウネタテ。
もし堀切を突破できても、ここで死亡です。

東端の郭。
左上は帯郭が通り、Ⅰ郭へと続きます。
なので、この切岸は帯郭に対する備えではないようですが、、、
この高低差、これまたスゴイね。
ほんでこの郭は、東の斜面に対するウネタテに対する備えのようです。

ウネタテ
・・・
ウネタテが6条
ある
ように思う。
心眼ヨロシク

帯郭に戻る。
横矢なう

帯郭。
足場うっすい

帯郭が折れた辺り
Ⅰ郭に取りつきます。

やはりこちらも郭間の高低差はバッチリ。
平坦面と切岸がハッキリしてますね。

アイツがⅠ郭。
Ⅰ郭だけちょっと茂っていますね。
こんもりしとるねぇ。
ワクワク。

おやおや・・・
足元にチョコベビー様のシカフンが出て参りましたぞ。
ジビエおりますな。
しかもけっこうな鮮度。
え、鹿って冬眠しないの?
さておき
②はここまで
次がラスト
Ⅰ郭から北側をフル散策してきやすぜ。
ではでは
- 関連記事
-
-
美作 鳥越山城跡② -立派な陣城。ミニチュア太閤ケ平みたい- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/04
-
美作 鳥越山城跡① -鯰城とか江見ノ城とか、呼び名いっぱい- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/03
-
美作 淡相城跡 -なんて規模の堀なんでしょ、でもなんの為の堀なんでしょ- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2021/01/02
-
美作 小原山王山城跡③ -Ⅰ郭以北は植林地。杉の葉にはダニがいっぱい。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/31
-
美作 小原山王山城跡② -帯郭がいい役割を果たす城郭はカタイ。いい防御プランです。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/30
-
美作 小原山王山城跡① -大原神社から取りついて、10分でモリモリ遺構出現- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 2020/12/29
-
スポンサーサイト
美作 小原山王山城跡③ -Ⅰ郭以北は植林地。杉の葉にはダニがいっぱい。- @城跡行きてぇ:岡山県美作市 ホーム
美作 小原山王山城跡① -大原神社から取りついて、10分でモリモリ遺構出現- @城跡行きてぇ:岡山県美作市