fc2ブログ

記事一覧

丹後 宇谷城跡② -ウネウネがスゴイの- @京都府舞鶴市 城跡行きてぇ

①丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
ソバです。

宇谷城跡その②
Ⅲ郭手前の堀切からスタート



②丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
右上がⅢ郭

エグい高低差
イギやんの足元から膝上ガムテープまで50cmやとして
5イギやん(5m弱)かな。



③丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
散策ルート



④丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
イギやんなしバージョン

この日は、メチャクチャいい天気でした。
日中気温が20度以上になったので汗だく。

実は快晴って、山中でのカメラ撮影が難しい天候なんですよね。



⑤丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
Ⅲ郭



⑥丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
Ⅱ郭



⑦丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
Ⅰ郭への虎口

まだまだモッコリ残っていますね。



⑧丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
法面

竪堀が入っています。
薄いけど。



⑨丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
堀切

若干薄い。



⑩丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
主郭には祠?
てか置いてかないでーー



⑪丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
Ⅰ郭

エロカ氏の立っている場所にはうっすら土塁



⑫丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
主郭西側から見下ろす

そこにはめくるめく世界が…



⑬丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
降りてみた

帯郭
切岸



⑭丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
更に一段下を見下ろす

あ、、、
なんだアレ?
この距離で視認できる竪堀って、、、エグイ掘れ形してるんやろね。。。



⑮丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
ワレメがクッキリと筋になっているので、

もうおじさんたち辛抱たまらんワケですよ。



⑯丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
近づく

ワレメがスゴイ
筋がスゴイ



⑰丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
おじさんまっしぐら



⑱丹後 宇谷城跡@城跡行きてぇ
エグイ・・・

なにこの竪堀・・・

ワレメグラー必見。
ウネラー必見。



ここからは竪堀群で遊んできます。


ちなみにチャリダーのお兄さんたち、
小さい頃はこの城山で遊びまわっていたそうです。
城跡やって知らんかったみたいやけど。



でもこうやってしっかり残っているんですから、
きっと地元愛が無ければ、こうはなっていないでしょうね。
祠があって、手入れがされていて
もうそれだけで愛されている証拠ですよ。

いやーこうやって廃城散策して、下ネタをのうのうと書けることに感謝せなアカンですな。



さてラスト
③でお会いしましょう。



ではでは
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: タイトルなし

紫雲さんこんばんわ
えーワレメワレメ
ワレメはいらんかね
下ネタだらけの中学生、ソバでございます。


丹波の竪堀は装飾性もあるんじゃないかって思っていまして
「ホラ、ウチの竪堀スゲエっしょ。だから攻めても勝てねえから攻めんなよ」的な
近世城郭の石垣に通ずるモンじゃないかと。


一宮、気になって読み返しました。
多分、ブログ始めて二つ目に書いた城跡記事っすね。
まったく記憶になかったっす。
メチャざっくりした看板ですね。。。
でも、あんなんの方が散歩の人でも気軽に登れるから、それはそれでいいんじゃねえすか。

地元愛を感じますよ。
あのライトさ。


ソバ

さっそくおじゃましまんにゃわ。

拙者は全くもって面白くないおじさんなんですが、機会があれば「下ネタ軍団を見守る係」として参加するかも。シャイなので。

記事たくさんあるので、ぼちぼち見ていきます。しかし宇谷城すごいな!
縄張図みて伊予の「なまず堀」発祥の地では?と思ってしまった。
横堀の両端部を竪堀にする、なまず髭地形がたくさん!そして複合化されている。
変態やな!ほめてます

あと、この記事には関係ないけど、一宮城の縄張り図が笑った。

結論として、
スマホのホーム画面の「城めぐ」の隣にアイコン置いたので、間違って押してもカウント伸びる算段。

ではまた




コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ソバッソ店長

Author:ソバッソ店長
城跡に行きてえ。城下町に行きてえ、山城に行きてえ。。。
と、日々悶々と過ごしている30'sです。

京都市在住で聚楽第跡の上で生活(ていうても洛外ですがね…)しているので、「平安京→秀吉さんの作り上げた聚楽第→家康が完成させた現代の京都→現代に続く。。。」を日々通勤時やらフォレスターでのドライブやらチャリンコやらで、フラフラと動いております。

●城跡
●城推定地
●縄張り図
●城下町
●遠征先のメシ
○ときどきパン屋
などをアップしていきます。

皆さまの城めぐりライフの、良きお供になることが出来れば幸いです。

最新コメント

最新記事

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
690位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
111位
アクセスランキングを見る>>

カウンター