大和 宇陀松山城跡②
- 2019/01/25
- 23:19

こんばんわソバッソです。妻氏子息が帰郷し1か月が経過寂しい。寂しいが城跡に行ける。クソ親父モードはあと少しで終了ですが、まだ何とか継続できています。宇陀松山城跡その②です。写真は天守台の南側から撮影したモンかなハイ現地看板の縄張り図です。あるのはうれしいんですが、なんか全体が把握しにくい印象うーん二ノ丸側を見ているんかなぁあんま覚えていない…天守台の入口ですなこんな立派な石段が設備されていたんですか...
大和 宇陀松山城跡①
- 2019/01/25
- 23:15

こんばんわソバッソです高取城跡の散策中に降った雨に、カメラレンズがやられて、ずっと左下が白くうつっちゃってる…すげー雨のなかやったんすよ、ホンマ寒かったわ。高取でメシを食い、黒木西城跡という廃城に行く予定やったんですが、いかんせん雨のなかで情報が少ない山城に行くのは危険だろうという事で、予定を変更して割と整備されているこの城跡へ来ました。僕たち、いつも欲張って限界まで城に行っていましたが、少し自重...
大和 高取城跡⑬
- 2019/01/22
- 17:13

こんばんわソバッソです。国見郭で魔王が魔法を使いました。するとどうでしょう辺りが霧に覆われ、我々h身の危険を感じてしまう状況でした。寒い雨で霧が迫ってきて、ビュースポットも真っ白岡口門から30分かけて戻ってきた一行ココでしばし休憩国見郭から20分10時ちょうどです。吉野口門へ辿り付きました。何回見てもカッコいいですね竪堀を石垣が保護しています。その竪堀から上に延びる竪石垣このセットだけでお腹いっぱい。で...
大和 高取城跡⑫
- 2019/01/22
- 16:23

こんにちわソバッソです。うえぽん作成の遺構カレンダーです。見ていると古宮城跡に行きたくてたまりません。今日はお休み久々にグータラしています。昼まで寝て、昨日買ったパンを食べております。クソ親父モードは継続、来週は静岡へ、再来週の神戸遠征。その神戸編成の下調べ中。さて今回の記事ですが、なんと12個目なんですねおなじみ大城郭の高取城跡です。なんか毎年一回は来ている気がする。そして毎回、未踏破エリアが残...
播磨 鶏籠山城跡(龍野古城)③
- 2019/01/19
- 16:41

こんばんわソバッソです久々にブログ書くと疲れるなぁ同じ姿勢で一時間座っていると、腰が痛いっす明日はクソ親父モード第2弾、奈良遠征なので、疲れが残らぬようにほどほどふぁいどぢゃさて、では主郭の記事に取り掛かります上に見えているのが主郭部ではないです。もう少し登ります。三度目の登場です主郭部に設置された看板の概念図麓においてほしい何度もいいます麓においてくれ下の方が、二ノ丸の平坦地です。こう見ると、と...
播磨 鶏籠山城跡(龍野古城)②
- 2019/01/19
- 16:38

こんばんわソバッソです。鶏籠山城跡その②二ノ丸散策です。土塁跡との看板設置しかし…どれだ…ここは土塁感、甘いですよくまなく散策してくださいね。ちなみに、二ノ丸に侵入してすぐ、登り道が急峻な岩盤に代わります滑ります。トラロープあるので、使ってください。主郭の概念図です麓にほしい二ノ丸はアレです。ガチガチに切岸をあしらって、高さでガードしている場所がメチャクチャ多いこれだけたくさんの兵を配備する事が出来...
播磨 鶏籠山城跡(龍野古城)①
- 2019/01/19
- 16:26

こんばんわソバッソです。今日は店舗スタッフが「ヒマやから半休使って早よ家帰ったら?」と、僕に気を使ってくれたので、ご厚意に甘えて帰宅。せっかくなのでブログを書いております。福本陣屋跡の記事でも触れておりましたがただいま絶賛クソ親父モードH31.1.11に登りました龍野の詰め城、鶏籠山城跡(龍野古城)です。立派な櫓が見えています復元?復興?どっちやったかなわからん。という事は興味がないという事です。その櫓の...
播磨 福本陣屋跡
- 2019/01/18
- 23:35

新年、あけましておめでとうございます。ソバッソです。H31.1.1に次男が無事誕生いたしました。元旦生まれです。めでたいめでたい。父親の僕の誕生日が大晦日でして、まさかまさかと大笑いの年始でございました。年末に妻氏に前駆陣痛が来たため、夜間の病院に駆け込みましたが、その後陣痛は小康状態へ。念のため、仕事納めの日に有給を使いましたが結局音沙汰なし。年末はツレ宅で鍋をし、桑田佳祐さんとサブちゃんのコラボレー...