山城 高雄城跡②
- 2018/02/22
- 00:10

こんばんは高雄城跡へのアクセス、続編です。アクセスだけなんやから別に引っ張らんくてもいいんじゃない?いいえそんな事おまへん。そんな事おまへんけど、引っ張って記事を沢山書くことも出来まへん。さっさと紹介しますね。。。ちなみにこの遠景、屋根が見えますかね?神護寺の金堂ですよ。現在地は性仁法王墓です。絶景です。こんだけ登ります。ご覚悟あれ。とか脅しましたが、そんなしんどくないですよ。登城口と場所さえ分か...
山城 高雄城跡①
- 2018/02/21
- 23:51

皆さまこんばんは今回の記事は、初めてケータイからの作成に挑戦しております。ブログを初めて2ヶ月、こんな高等技術が扱えるようになりました。人間、何でもやってみるモンです。さて、山門が有名な神護寺。世界遺産です。京都はどこ行っても大体世界遺産やな。。。高雄神護寺さん、拝観料は600円。平成29年、実父を連れて行ったときは、二人とも財布忘れて入れないというアクシデントがありました。皆さま、お寺いくときゃお金い...
淡路 洲本城跡②
- 2018/02/14
- 11:19

おはようございます。今日は休みなので、珍しく朝に書いております。嫡男を保育園に送り、妻氏を京都駅の職場に送り、ヒマなのでパソコン立ち上げてネットサーフィンして今に至る。なんてもったいない時間の使い方なんだ。外は晴れてるし、少し暖かくなってきたし、部屋に閉じこもるなんてホントもったいない。でも、お城情報を収集できるんだよね。不健康だけど、ついこんな休日を過ごしてしまいます。。。さて、怪しい模擬天守が...
淡路 洲本城跡①
- 2018/02/13
- 00:57

夜な夜な歩き出す模擬天守がこの世に存在する事をご存知だろうかここ洲本城模擬天守は、なんと夜中に二足歩行で移動している姿が目撃されているのだ。。。我々はその怪奇現象を激写すべく…あ!あ…歩いとるがな…噂はホンマやったのか…これは大スクープでございますな。この男の撮影した写真が元になり、二足歩行ロボット「ペッ○ー君」が開発された事を、誰も知らない…あ、高梨沙羅ちゃんが銅メダル取った。皆さまこんばんわフザけた...
讃岐 引田城跡③
- 2018/02/12
- 00:40

皆さまこんばんわ「風林火山」の謀略、桶狭間を流しながら書いてます。テッテレテー、テレレッテレテーレーいやぁ神大河。しかしこの回で義元ロスなんだよなぁ。谷原隼人さんの義元さん、メッチャかっこいい。さて引田城跡もいよいよ最後の記事、東ノ丸から再開多分、ここが接続路やと思うんやけど。ハイ看板いい石垣ですな。遠巻きですが東の丸です。これくらいの高さの石垣で防御してた城って、下に帯曲輪が通ってて二段三段構え...
讃岐 引田城跡②
- 2018/02/12
- 00:12

(この男は、城跡にコートで散策するってのがスゴイよな。これて600城以上行ってるってのもこれまたスゴイ)あ、皆さま、こんばんわついたわごとを書いてしまった。。。本題に戻さないと。というわけで、続100名城に選ばれた引田城跡の遺構をアップしていきます。我々は①で紹介した登城口から入り、パンフレット画像の「③本丸の石垣」から城域にアクセス。秀吉期の遺構なんでしょうね、古そうな石垣ですが算木積です。パンフには引...
讃岐 引田城跡①
- 2018/02/08
- 00:59

皆さまこんばんわとある読者のお方に「記事が読みやすくて面白いですね」と、お褒めの言葉を頂きまして、有頂天になったために新しい記事を書く事に致しましたソバッソです。今日は「讃岐 引田城跡」でございます。○登城目安時間:15分○散策目安時間:70分すみずみまでくまなく見てだいたい1時間半あればいいかな。香川県の東かがわ市にあります、海に突き出た半島?岬?に位置し、小豆島から見てちょうど真南のあたりにあります...
阿波 一宮城跡③
- 2018/02/05
- 11:27

曲がり道の多い人生を歩む事が大変であるように、曲がり道の多い城郭も攻めるのは大変だったんだろうな。阿波一宮城、その③です。さあ集中力が持続しているので、一気に書き上げちゃいますよ。愉快な仲間たちを引き連れ、いや連れられかな、本丸をあとにします。本丸から小倉丸という、クソでかい土塁の上を平坦地にした曲輪に移動です。道中にも防御設備がたっぷり。曲がるとこんな感じ。よもやこんな高台が左手側にあるなんて、...
阿波 一宮城跡②
- 2018/02/05
- 10:21

おはようございます。ご無沙汰をしておりました。いや月末は、店舗の売り上げ計算やら来月の着地予測やらシフト調整やら忙しくて忙しくて…と、うだうだ言うておりますが、ただのサボリです。(サボリで連想しましたが、HUNTER×HUNTERの単行本、次はいつ出るのでしょうね。オリンピックイヤーに発売とかのレベルなのかなぁ。)さて、阿波一宮城跡に話を戻しましょう。(無理やりでしたね、勉強致します。)続100名城にも選出された...